どうも。TrioFです。
1月に異動を言い渡され、今までとは全く分野の違うITサービス管理を扱う業務の担当になってしまいました(汗)
配属になり日は浅いのですが、周りの人が何を話しているのか全く分からず、かなり肩身の狭い想いをしております。。。
正直やっていけるのかな、と強い不安に駆られているのですが、一方で、現在世の中で関心の高い分野に携われることはある意味貴重なことかな、と思っています。
これは腹を括って取り組むしかないな、と気持ちだけは奮い立っているのですが、如何せん基礎の基礎の知識も無いのでは、学習の取っ掛かりもないので、何か良い本はないものかと探索したところ、幸運にも以下の良書に出会うことが出来ました。
基礎からのIT担当者リテラシー [ 増井敏克(監修) ] 価格:2,068円(税込、送料無料) (2025/1/13時点) 楽天で購入 |
素人にも”これでもか”というくらい易しく分かりやすく書き下してくださっており、大変有り難い素敵な本です。
ITシステムを導入するに際し、必要なことが体系的に整理してあるので、まさに今自分が直面している課題にマッチしていました。
“ITシステムの構築に何が必要なのか?”という観点を手早く掴むのに最適な良書です。
以下に自分への備忘録も兼ねて、内容の大項目を列記します。
パソコンと周辺機器を用意する
ITに必需品となっているパソコンと周辺機器を整理している章です。基本的で当たり前のことですが、どういった観点で選定すれば良いかが再認識できて大変助かります。
- パソコンの調達(選定、調達、管理、初期設定)
- CPU
- メモリとディスク
- OS
- アプリケーション
- ディスプレイとプロジェクタ
- その他の周辺機器とドライバ(キーボードとマウス、プリンタ、スキャナ、複合機、ドライバ)
- スマートデバイス
社内インフラを整備する
この章は最も今の業務に直結する内容でした。一旦認識してしまえば当たり前なのかもしれませんが、以下のように体系的に整理してもらえるととても助かりますよね。。。
- ネットワーク(インターネット、LANとWAN)
- IPアドレス
- ルーターとスイッチ
- 有線LANと無線LAN
- VPN(サイト間、リモートアクセス)
- サーバー(ファイルサーバー、メールサーバー、Webサーバー、データベースサーバー)
- 電話
- 社内インフラの運用管理(冗長化、バックアップとリストア、サーバールーム、データセンター、監視・保守・運用体制)
情報セキュリティを強化する
情報セキュリティは言わずもがな極めて重要なトピックですよね。。。セキュリティをなおざりにすると、事業そのものが立ち行かなくなるので、細心の注意を以て臨む必要があります。
- 情報セキュリティとは(考え方、情報資産、3要素、リスクアセスメント)
- マルウェアの脅威と対策(感染経路、エンドポイントセキュリティ等)
- 不正アクセスの脅威と対策(ファイアウォール、IDSとIPS、WAF等)
- アカウント管理と権限
- 情報セキュリティポリシーの制定と運用
- 情報セキュリティリテラシーと企業
業務システムを導入する
通常業務を営む為に、効率良くシステムを導入&運用する為に必要なことが的確に整理されています。特にクラウドサービスの有効活用は欠かせませんね。。。
- システムの導入形態(オンプレミス型とクラウド型、様々なクラウドサービス)
- グループウェア(メール、カレンダー、ストレージ、チャット、Web会議)
- その他の業務システム(会計、勤怠管理、労務管理、ワークフロー、顧客管理)
システム開発を委託する
Make or Buyの視点で以下のように整理してもらえるのはとっても助かりますね。自分が携わるプロジェクトも、多数のベンダが絡むようなので、しっかり念頭に入れて臨みたいです。
- システム開発と契約形態(内製と外注、契約形態、開発手法、プロジェクト管理)
- 見積と契約(発注と契約、運用と保守)
- 要求分析と要件定義
- 設計と開発(基本設計、詳細設計、開発、テスト)
- 納品と検収
さいごに
幅広い分野だけに、全体を掴むのに適切な本はなかなか無いだろうなと思っていたのですが、そこまで時間を掛けずにこの良書に出会えたのはとても幸運でした。
ただ、この本の中でも仰っているように、あくまでもキッカケとなる本です。それぞれの章のトピックについて、深く勉強していかなければならないと思います。まずは大枠を理解することが現在求められる業務アサインだったので、今の自分にとてもマッチした本でした。
良い本に巡り会えてとても幸運でした😃
コメント